fc2ブログ

記事一覧

ベルト➡チェーン化改造申請 & 中古新規登録

そもそもなんでわざわざチェーンにするのか?だいたい面倒じゃないの。ベルトドライブは90年代からのハーレーの伝統じゃないの。メンテナンス要らないじゃないの。ダンパーなしのプーリーなら軽いじゃないの。そうですね、私もそう思いますよ。わざわざ決して安くはない金かけておまけに手間かけてチェーン化する理由、それは「チェーンの方がカッコいいじゃん。これぞバイク!って感じだし。」後付けすりゃもっともらしい理由を...

続きを読む

日光チャレサで今年初走行

走行会です。チャレサ@日光サーキットへやって参りました。今年初です。サーキット走るのがではなく、単車に乗るのが初です!最後は・・・去年の11月の筑波?シフト操作を忘れるくらい昔ですねwなんかいつもこのチャレサで年度デビューしてる気がします。身内の参加者は他に3名。DSKさん@SDR1290ナンタクさん@XR1200エバさん @ニンジャ250SLこれはセンセイのファイティングマシンを譲り受けたものです。私のよ...

続きを読む

ラバスポ用 アルミスイングアームの製作

去年に思いついて、そのまま放置してた案件に手を付けましたよ。世界的な原材料や電気の値上がり、輸送費の上昇、加えてアメリカはインフレ傾向、こっちは円安傾向。なんでもかんでも部品が高くなって仕方ありません。TRAC DYNAMICSのスイングアームはここんとこパイプ&溶接からフルビレッドのスイングアームへと移行。金と時間があればどんなのだって組めますがそうもいかないって人間の方が多いわけで・・・私もその一人。なら...

続きを読む

BMWがなんかカッコいい件について 頼まれ作業

昔話したことがあったかどうか?私がまだEVOのソフテイルに乗っていた時に大きな乗り換えの波が来た時がありました。それは当時発売されたBMWのK1200Sのプロモーションビデオを観た時です。ヘッドが左右に突き出たGS以外にはあんま知らなかったBMWの直4。スゲエ馬力のツーリングスポーツですげえカッコよくて。青白のツートンが素敵だったんです。今でもすれ違うとお!って思います。以来、BMWは私の中では「ゲル...

続きを読む

冬からの振り返り

生存報告です。元気モリモリってわけではありませんがなんとかやっております。半年ぶりのブログ再開になります。本業の具合がイマイチというかはっきりと悪くって。忙しかった工場はすっかりホワイト企業化。定時帰りは当たり前!どころか今日何しようか?悩むって程の有様。「暇なら単車でも弄ってりゃよかろう」と思われるかもですが私は「なにしろ仕事が第一!」が信条の昭和生まれの昭和男でして。忙しく仕事してないと何もか...

続きを読む

フォークを旧正立オーリンズに変更 アマゾンアルミスタンドの改造

BPFにこれといった不満は無かったんですが、散々イジリ倒したので変えてみたくなりまして。お試しでオクに出してみたら売れてしまったもので・・・勢いですな。むかーしむかし付けて印象が良かったオーリンズの正立にしてみました。もちろん中古です。スポとほぼほぼ同じ重量であるCB1300SF用。バネレートは9.5だそうです。NIX(左伸び・右縮み)タイプの新型じゃなく、左右同一構造の旧型が欲しかったのです。なん...

続きを読む

青春と工具

ここからはレース後のとりとめもない話になります。特に意味はなく単なる思い付きなんですがフォーク替えたくなってZRX1200DAEGの正立に組み替えてみたりしました。ふーむ。これはこれで悪くはないかな。レースなんかで友達が走ってんのを見るとなんだか影響されるっていうか、楽しそうだなあーオレもやるかーという気分になるもので。この秋冬はなるべく乗る方向で考えようなんて思ったりしてます。なんせ今日でプロ野球のレギュ...

続きを読む

MCFAJレース MAX10のお手伝い

数年前に続いて2度目の九州男児たちの見事な活躍を目にした私。有名な 『そこにシビれる!あこがれるゥ!』 のセリフの通り、自分には到底出来ないことを平然とやってのけるその様子は大変眩しいものでした。憧れってのはみじめさとの裏表だと思うのです。それを認めない事にはそこから先の展開はありません。ただただ遥か上を仰ぎ見てぶったまげただけで終わってしまうでしょう。タケダさん達はやっぱ凄かった。じゃあお前はこ...

続きを読む

帰ってきた九州男児 2022筑波ツーリストトロフィー・BOTT その3  チェスト!決勝!

やばい。なんか記事書いた気になっててそのまんまでした!続きです。チェィストーォーゥ! (鹿児島弁の気合の掛け声) やってきましたよレース当日。モヒカンはネイティブアメリカンの戦士の髪型。闘うHDには相応しいかと。(画像はショーレツさんのインスタよりパクリました)同じTシャツ着てまるでチームの一員のような顔しているのは私です。あつかましい? いやちゃんと仕事はしましたよ。朝一でハイオク買ってきてくれと頼...

続きを読む

帰ってきた九州男児 2022筑波ツーリストトロフィー・BOTT その2 黒旗と4秒

朝イチの一本目は路面が濡れていたのでパスするとのこと。いのまさんとカズミちゃんとで車体周りをチェック、3人でセッティングの確認を何やら相談しておりました。ショーレツさんもポジションの確認なんぞを。硬すぎるクラッチのスプリングプレートを交換し、握った感触はいいそうです。ニシダさんのフレーム、じっくり見させてもらいました。「・・・ニシダさんすげえなこのフレーム。なんだこれ?顔が映るぞ!!」パウダーコー...

続きを読む

帰ってきた九州男児 2022筑波ツーリストトロフィー・BOTT その1 勝手にしやがれ

ちょっと意外なお話をさせていただきましょうか。私こないだね、上野の森美術館に行ってきたんですよ。奥さんと一緒に。奥さんの伯母さんの作品が展示されているって聞いたもんで、んじゃちょっと観に行こうぜと。久しぶりにデートすんべや。上野の森美術館行ってからパンダは・・・混んでるだろうからパスしてさ、不忍池の弁天様にでも手合わせてから上野の山の幕末関連の史跡巡りでもしてヨ、国立美術館は表から考える人眺めるだ...

続きを読む

純正フェンダーカットで行こうと思う&XBオイルクーラー流用加工他 九州勢の話プロローグ

お久しぶりでございます。書きたいことが出てきましたのでブログ再開します。当たり前ですが時間ってのは常に進み続けているワケで。その書きたい事柄に至る道程ってものがありまして。「これこれこんなして、はい今ここに至っているんですよ。」ということを記録しておきたくなるのです。その為、書きたい事柄以前の道程をダダーっと書いて。んでもってまたしばらく休む、的な感じで今後も行くんじゃないかとそんな風に考えており...

続きを読む

フェンダーで悩んでいる件 ミスミダートトラックシートカウル VS 883R純正リアフェンダー

そろそろ外装行きます!クリア後に磨いたタンクとフェンダーです。磨いている途中でスポンジバフをダメにしちゃいましてちょっと甘い部分もありますが、お見逃し頂きましょう。タンクはXL1200Xフォーティーエイト純正のタンクです。そういやタンクも純正の方がイイと思うようになりました。社外と何が違うの?と聞かれると明確には言えないんですけど、やっぱなんとなくカタチがいい気がするんです。社外のもそっくりなんですけ...

続きを読む

XLにXR1200の純正アルミスイングアームは装着可能か?

ちょっと横道にそれますよ。私含め、多くのXLラバスポ乗りが気になっているであろうタイトルの件についての考察です。HDの販売的には成功とは呼べなかったと思われる短命なXR1200、ならびにXR1200X。ただしパフォーマンス志向なユーザーにとっては大変魅力的なモデルでした。専用部品満載で、早くからそれに目を付けた人達は慧眼と賞されてしかるべきかと。かくいう私は打倒ブライトXRからサーキットにのめり込...

続きを読む

エンジン載せとプライマリーまで カム組みのコツ

間空いてしまいました、続きです。不思議なことに見慣れた光景です。ここんとこ何度もケース開けたり割ったりしてるもんで。情けない話です。普通こんなにやりませんよ。プロの作業であれば修理は一発でキメますから。私がヘボいから何度も何度もやる羽目になるのです。そもそもですけど単車の修理はバランスシートですので。単車の価値以上の修理金額を掛けるってのは収支を考える上では有り得ない行為です。その単車を売却したら...

続きを読む

ケース確認とメインハーネスの取り回し

さて、届いたケースを確認しますよ。ラバスポのケースは割るのはいいんですが、その後閉じようとするとシフトドラムのスプリングスリーブが邪魔してケースをピタッと合わせられなくなるのです。その為SSTをニュートラルスイッチの穴から入れてスプリングスリーブを避けておく必要があります。まあ普通そんなもん持ってませんので割ったら最後どうしようもなくなるわけですな。このケースもおそらくそういった経緯で割った状態のま...

続きを読む

フレームと外装の塗装 その2 タンクとフェンダー

誰かが来ると嬉しくてしゃべくり倒して手が止まってしまうのはいつもの事です。先へ進みましょう。アマゾンで買ったチェッカーラインテープをあてがってみます。ほーん。こんな感じか。ちなみに塗装がまだザラってるのは途中だからです。サイドは定番の製作デカールになります。これは岩手から送られてきたモノです。コレに関しては物語がございます、聞いていただきましょう。以前バシ君にこさえてもらったものを貼ったダイナ用の...

続きを読む

フレームと外装の塗装 その1 レーシングオレンジ ミスミのダートラシートカウル

では塗装に入ります。以前は『何をどう塗っても垂れる結末しか見えない』ってレベルでメチャメチャ苦手だった塗装ですが、ラバスポに乗り換えた辺りのタイミングでなぜか抵抗がなくなってきました。上手くなったっていうワケじゃないんです。仕上りは当然ながらプロの塗装とは比べ物になりませんが、少なくともムラだらけで一部は垂れてなんだか涙が出そうな感じだってことは無くなった、という程度です。ですがそれにしたって個人...

続きを読む

スムージングとボスの新設と塗装台の製作

フレームの溶接ったって別にド派手な事するわけじゃありません。これはA面下側のブレーキペダルのリンクロッド取り付けるタブなんですが、バックステップにしてしまうので私には不要です。こういった使わないタブを切り落としたりとか。それとこういったパイプと鋳物の接続部分の溶接の凹み。ハーレーのフレームは鋳物の継手部分にパイプ突っ込んで溶接してます。継ぎ手部分にはあらかじめ穴があけられてます。おそらく量産の現場...

続きを読む

やっぱ結局ハーレーになる フレームとケースがやってきた

悶々とする日々の中、単車以外の事で楽しむことは出来ます。そんなわけで野球観戦です。今年から西武ドームはメットライフドームからベルーナドームへと名称が変わりました。「メラド」って呼称してたんですけど今度からどう言えばいいんでしょうか、ベルド?コロナから声出し応援は禁止。応援歌などは放送で流されております。でも太鼓は打ってたかな?観客ができるアクションは拍手と旗振りのみ。このスタイルもだいぶ慣れてきま...

続きを読む

ガスケット抜け→リング折り→スレッド抜け 3連チャンのダメージ

ちょっとね・・・いやだいぶ思うところがあるわけなんですよ。まず発端はガスケット抜けです。筑波に行きまして走り出しますとなんかおかしい。妙にパワー感ないしそれになんか排気漏れっぽい音がするんです。「シュッシュッシュ!」ってね。エキゾーストのジョイントのトコに軽く煤があったのでここんとこからの排気漏れかなと思ってたんですよ、1本目は。んで2本目、走り出しから音がだんだん大きくなって終いにはもう完全にお...

続きを読む

はるばる来たぜ埼玉 HD博多マスターズより最速の店長来たる(前半なりきりブログ)

皆様こんにちは。はじめましての方ははじめまして。遠く九州は博多より埼玉県にやって参りました!私ハーレーの正規ディーラーであるHD博多マスターズの店長ことタケダと申します。GWの休暇を利用し、母親の祝い事を兼ねて東京へ来ております。そうなんです、私の用事は身内の祝い事なのです。家族のイベントなのです。そんな中、なぜ私がこんなところに居るかというその理由を最初に説明させて頂きます。女性陣がお台場でショ...

続きを読む

パワーGPで菅生も走ってみた 菅生オフィシャルショップ走行会

単車通勤継続中。とはいえこの写真ちょっと古いですけど。4月の下旬かな?ウチの工場の前にでっかい桜がありまして。このとおり散り始めた花弁がドッと襲来いたします。ですがそれに文句付けるほどヤボじゃありません。満開までずっと綺麗なとこ見せてもらってますから。感謝の気持ちを込めてせっせと掃き掃除です。さて、夜も夜中に単車を2台キャラバンに積み込んで出発です。これから菅生に行くんですよ。お気に入りの菅生オフ...

続きを読む

パワーGPで筑波を走ってみた

Youtubeのタイトルみたいでなぜかこっぱずかしいですが実際その通りなので。自分的な公道評価では100点のパワーGP、サーキットではどんなもんでしょうか?土曜日の筑波へやってきましたよ。おお!わかっちゃいるけどすげえ混んでる!そういや明日はMCFAJのレースの日で筑波TTは1週間後だ。そりゃ混むわな。ちょっとお願いして無理目に駐車させてもらい受付だけは済ませましたがAパドには入り込めるスペースは見当た...

続きを読む

公道用タイヤへ交換 (スーパーコルサ→パワーGP) 

さてタイヤの話。だだしスポーツスター純正のフロント19インチ、リア16インチのバイアスタイヤではなく、17インチのラジアルタイヤの話になります。あんま面白くねえなって方は丸ごと読み飛ばしちゃったのがいいかもです。ちなみに私が純正サイズのままでいたとしたならば、選ぶバイアスタイヤは決まってます。BT39 (for American model) です。17インチ化して以降これまではレースに出てたこともあり、ダイナの頃からずっとプロダ...

続きを読む

ジュンジ君のラバスポEGビューエル化

おはよーございます!はいおはよう。したっけ単車降ろして中に入れてそこへスタンド掛けて立てておくれよ。んでオイル対策にマット敷いて養生してな。工具はコレ、作業台はねーから端っこに紙敷いてそこへ外したパーツ置くよーに。足元置いといて蹴っ飛ばしたらつまらんから。一番大事なマニュアルはコレな。んでちょいちょい使う工具類はそのちっさいマットの上にな。コレか?Iさんのお下がりだ。ブレンボのちょい千切れマット、...

続きを読む

ロッカー修理後の走行とお待ちかねのプロ野球開幕

ロッカーカバーの修理後、テストを兼ねてまた筑波に行ってみました。私が筑波サーキットに行くのは大抵が土日祝日です。多くの勤め人の方々がそうであるように平日の仕事は休みづらいものですから。となると、同じ状況の方とカブってしまうわけで当然のことながらサーキットは激しく混雑。ピットは勿論のこと、コントロールセンターに近い場所はあっという間に埋まります。となるとコースの端の端。遠く離れた芝生ゾーンにて単車を...

続きを読む

ロアロッカーのナメたネジ修理 タングレスインサート

ナメって山の無くなったネジ穴の修理ったら・・・はいコレ。リコイル。下穴を開けて、大きめのタップをして、タングと呼ばれる出っ張りを挿入工具にひっかけて、ねじ込んで最後にタングを折れ取って修理完了。な素晴らしい商品です。一般的な知名度もありますね。ちなみにリコイルってのは商品名でして。他にもヘリサート、インサート、Eサート、タイムサート、エンザートなどなどネジ山の復活や補強を目的とした商品ってのはたく...

続きを読む

今年初のサーキット走行

やって参りました筑波サーキット。しばらくぶりでしたのでなんか懐かしい感じがします。今年初のこの日、筑波選手権前の最後の週末ということで午前中のレーサー枠はパッツパツ。パドックは華やかなペイントのバンや単車、ワッペンだらけのツナギといったガチ勢で一杯。なおかつ土曜で天気がいいこともあって私が走行する午後のファミリー走行枠も40台の満タン。筑波サーキット大繁盛の様相を呈しておりました。そういやそろそろmo...

続きを読む

カム交換 スクリーミンカム SE497 ⇒ SE575

オミクロンだ冬季オリンピックだと世間が沸く中、私は毎冬の楽しみに明け暮れておりました。NFLのプレーオフが始まったのです。今年はデビジョナル(このトーナメント表でいうと2回戦)からどのカードも接戦に次ぐ接戦でして。スタートした1月中旬からスーパーボウルに至るまで、一切外れなしの超絶楽しい時間を過ごすことが出来ました。困ったのは今まで放送されていたNHKBS1での放送が無くなってしまった事。オリンピ...

続きを読む

プロフィール

工場長

Author:工場長
単車イジリが趣味のプライベーターです。
’97FXSTS→’01FXDXT→’07XL1200R
初めて4カム車に乗り換えました。
数年前からサーキットにハマり、レースとかやりだしてからは公道との割合が完全に逆転してしまいました(クローズド>公道)

仕事がレーザー加工や溶接を主とする板金屋ですので自分であれこれと弄ったり作ったりしつつ趣味を楽しんでおります。

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数: